翻訳と辞書 |
新川通 (埼玉県)[しんかわどおり]
新川通(しんかわどおり)は、埼玉県加須市佐波から同県久喜市栗橋に至る利根川の河道である。 == 概要 == 徳川家康江戸入府以前、会の川あるいは浅間川から古利根川の流路が利根川の本流だったとされるが、元和7年(1621年)に新川通を開削、渡良瀬川と合流させ権現堂川を拡幅、以後は新川通から権現堂川・太日川を経て江戸の内海(東京湾)に至る流路が利根川の本流となった。なお、この開削により北川辺町(現・加須市)が利根川の東岸に取り残され、この河道は両岸とも埼玉県である。 ただし、東遷事業以前に合の川 があって利根川から渡良瀬川への流路が存在しており、浅間川の高柳地点締切り後権現堂川への流路も存在し、天保9年(1838年)に合の川と浅間川の流頭部分が締切られる以前は、新川通のほか合の川と浅間川も利根川の流路であったとも考えられている。 承応3年(1654年)、新川通下流に赤堀川が開削され常陸川に接続、現在利根川の本流となっている。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|